雪が降った、ちょっと特別な朝❄️

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

昨日の寒波。
三宅町の鈴木靴下の店舗周辺も うっすら雪化粧。

朝、外に出ると一面が真っ白に染まり、
いつもとは違う静けさ。
しんとした空気の中、白くなった景色を眺めていると、
まるで 冬の絵本の中にいるような気分 になりました。

そして、朝日が昇るにつれて、
雪がほんのりと染まり、やわらかな朝焼けに。
普段は見慣れた場所なのに、
光の加減や雪の色でまったく違う
表情を見せてくれるのが不思議です。

何年ぶりかの積雪 ということもあり、
大人も子どもみたいにちょっとワクワク。
朝から思わず早起きして、雪だるまを作ったり、
手に取ってはしゃいだり と、童心に帰るひとときでした⛄️

奈良県三宅町にある鈴木靴下の店舗は、
のんびり自然を感じながら
靴下選びができる場所。

冬の澄んだ空気の中で、
お気に入りの靴下を見つけに来ませんか?
心も体もあたたまる靴下を揃えて、お待ちしています。

📍 鈴木靴下 実店舗(奈良県三宅町)

お近くに来られた際は、
ぜひ気軽にふらっと立ち寄ってみてください🧦✨

Instagramでも最新情報を発信中!
👉 @suzuki_kutsushits

📌 SNSでシェアしよう!
#鈴木靴下」「#米ぬかソックス」 で
シェアしていただけると嬉しいです!

和がひろまるマルシェ × OTERA de Marche

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

– イベントのお知らせ –
2025年2月22日(土)、
鈴木靴下のある奈良県三宅町で
楽しいマルシェが開催されます!

和がひろまるマルシェ × OTERA de Marche
場所 三宅町交流まちづくりセンター Miimo
時間 10:00~15:00
入場無料 / 雨天決行 / 駐車場あり

美味しいフードやスイーツ、
可愛い雑貨、ワークショップが大集合!
🎨🍔🍩
ダンスや大道芸、音楽ライブなど
ステージイベントも楽しめます♪


🔸 鈴木靴下の商品も販売 🔸
当日は、鈴木靴下のアイテムも
ご購入いただけます!

寒い季節にぴったりの靴下や
春に向けて大活躍のアイテムもあるので、
ぜひ米ぬか繊維のやさしさを
手に取ってみてくださいね🌾

 詳細はこちら 
和がひろまるマルシェ Instagram
OTERA de Marche Instagarm

今週末はぜひ、三宅町miimoへお立ち寄り下さい♪

繊研新聞「Topに聞く」に弊社社長が掲載されました!

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

繊研新聞「Topに聞く」に弊社社長が登場しました!

本日発行の繊研新聞「Topに聞く」に、
弊社社長・鈴木和夫のインタビューが掲載されました!

今回の取材では、弊社が開発した
「米ぬか繊維」を活かした商品づくり
についてお話ししました。

米ぬか繊維には、
抗酸化作用・静電気防止・紫外線カット・低刺激といった
嬉しい特長があり、靴下だけでなく、今後はさらに
幅広いアイテムへの展開を予定しています。

また、リブランディングにも触れ、
これからの弊社は「靴下メーカー」から一歩進み、
ライフスタイル全体を提案するブランドへと
進化していきます!
そのために、EC販売の強化やOEM・海外展開、
異業種とのコラボにも積極的にチャレンジできればと
ワクワクしております。

これからも、みなさまに新しい価値をお届けできるよう、
ワクワクするものづくりを続けていきます!
ぜひ、記事をチェックしてみてください✨

🌾 米ぬか繊維についてはこちら

🧦 鈴木靴下のオンラインショップはこちら

引き続き、
ブログやSNSを通じて最新情報をお届けしてまいります!
ぜひご覧ください。

〈 鈴木靴下の最新情報はこちら 〉
🌾店舗情報はこちら

奈良県デジタルマーケティング支援事業 EC運営講座

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

昨年に続き、令和6年度 奈良県デジタルマーケティング支援事業
EC運営講座のトップランナー講座を修了しました!

この講座は、EC運営をさらに深め、
成長させるための実践型プログラム。
WEBマーケティング、SEO、SNS運用、
クラウドファンディング、プレスリリースなど、
半年間にわたる学びの場となりました。

トップランナー講座とは?
奈良県内でECを運営し、
さらなる成長を目指す事業者向けの選抜型講座です。
本質的な考え方や戦略、マーケティング手法を学び、
実践的なフィードバックを受けながら、
より効果的なECサイト運営を目指します。

今回の講座を通じて、ECの可能性の広がりや、
新たな施策のヒントを得ることができました。
日々変化するデジタルマーケティングの世界で、
どのようにEC運営を発展させていくか。
学びを活かしながら、さらにお客様にとって
魅力的なショップ作りを進めていきます。

修了証をいただきました!
講座の締めくくりとして、
株式会社ユウキノイン 代表取締役 酒匂雄二(さこっち)さんより
修了証をいただきました!
記念に一緒に撮影📸✨
貴重な学びの機会をありがとうございました。

これからも、鈴木靴下のECサイトを通じて、
より良い商品をお届けできるよう努力してまいります!

Instagramでも最新情報を発信中!
👉 @suzuki_kutsushits

📌 SNSでシェアしよう!
#鈴木靴下」「#米ぬかソックス」 で
シェアしていただけると嬉しいです!



商品の詳細やお買物はこちらから🧦
〈 鈴木靴下 公式online shop 〉

Walkerplusに掲載!「米ぬかソックス」誕生秘話🌾

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

みなさん、
「靴下の締め付けで足がむくむ…」
「摩擦で肌が荒れる…」
なんて経験はありませんか?
そんなお悩みに寄り添い、
楽天総合ランキング1位🏆を獲得したのが、
私たち鈴木靴下の 「米ぬかソックス」 です!

でも…「米ぬかで靴下?」って不思議ですよね?
実は、この靴下が誕生するまでには
50年の着想と22年の試行錯誤 がありました!

すべての始まりは「ぬか袋」から
代表・鈴木和夫の原点は、小学生の頃のある体験。
母が作った “ぬか袋” で学校の廊下を拭いたら…
「ツルツルになった!」

その記憶が、
後に「足もツルツルになる靴下を作ろう!」
という発想につながり…
そこからが、長い長い研究の始まりでした。

「歩くぬか袋®」誕生!でも売れなかった!?
試行錯誤の末、
2006年に 世界初の「米ぬか繊維」 を開発し、
第一弾の「歩くぬか袋®」を発売!

でも… お店には見向きもされず、まったく売れない。
この時のある体験から
米ぬかソックスの歴史がスタートしました。

「締め付けない靴下」は、孫から祖父へのプレゼント?
鈴木和夫の娘・鈴木みどりが
病気で靴が履けないほどむくみに悩む
祖父(鈴木靴下の創業者)の為に
開発するところからはじまった。

テレビでも紹介いただき、今では累計12万足突破!
大切な人へのギフトにも選ばれ、
多くの方に愛されています。

そんな「米ぬかソックス」の開発秘話が、
今回 Walkerplus & Yahoo!ニュース で紹介されました!

📰 記事はこちら!
📖 Walkerplusで読む
📢 Yahoo!ニュースで読む

ぜひ、誕生までのストーリーを読んでみてください!
「足元から幸せを」届ける靴下、これからも進化していきます!

鈴木靴下の最新情報はSNSから!
👉 公式Instagramはこちら

鈴木靴下をもっと知る🌾
👉 公式YouTubeチャンネルはこちら

韓国からのお客様をお迎えしました🌾

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

先日、西の京病院の今井先生のご紹介で、
韓国からのお客様、リーさんをお迎えしました!

私たちが大切にしている
「履き心地」や「ものづくり」への想いを
共有できる貴重な機会となりました。


〈 工場での見学 〉
工場では、着圧ソックスの編機を間近でご覧いただきました。
機械の動きを興味深そうに見つめるリーさん。
談笑しながら和やかな雰囲気の中で記念撮影も。

〈 店舗にて 〉
工場見学の後は、鈴木靴下の店舗へ。
商品を実際に商品をお手に取っていただいたり、
2Fのイベントスペースでは映像を交えながら、
製造の裏側や、素材への想いなどをご紹介。

〈 米ぬか繊維 誕生への想い 〉
鈴木靴下の「米ぬか繊維」は、
着想から約50年、そして開発に22年を費やしました。
言葉の壁を感じながらも、誕生までのストーリーや、
私たちの想いもお伝えしました。

〈 国を超えたものづくりの交流 〉
今回のご訪問を通じて、国を超えて
「より快適な履き心地を追求したい」
「健康をサポートする靴下を作りたい」
という想いがつながったことをとても嬉しく思います。

そして、リーさんからいただいたお土産は、
風呂敷のような布でラッピングされていて、とても華やか!
その美しい包み方にも、
日本と韓国の文化の共通点を感じました。

リーさん、ご紹介いただいた今井先生、
そしてご協力いただいた皆様、
ありがとうございました。
またお会いできる日を楽しみにしております!

当日の様子はSNSでもご紹介中!
👉 @suzuki_kutsushita

鈴木靴下をもっと知る🌾
👉 公式YouTubeチャンネルはこちら

地元の小学生が鈴木靴下を研究中!

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

.

私たちの工場を見学してくれた地元の小学生たちが
引き続き鈴木靴下の研究を進めてくれているそうで、
ご紹介です📝

工場見学から広がる学び🏭
以前、地元の小学生たちが
鈴木靴下の工場見学に来てくれました!
(👉 過去の工場見学の記事はこちら

その際、子どもたちは 「靴下がどのように作られるのか?」 を
興味津々に見学し、実際の工程を体感してくれました。
職人たちが一つひとつ丁寧に仕上げる様子や、
私たちのこだわりについても
熱心に質問してくれたのが印象的でした✨

「もっと知りたい!」から生まれたアンケート📋
工場見学が終わった後も、子どもたちは授業の中で
「鈴木靴下についてもっと知りたい!」 と
学びを深めてくれていたそうです。

そして今回、なんと…
「鈴木靴下のお客様に意見を聞いてみたい!」
という思いから、自分たちでアンケートを作成!


現在、そのアンケートを 店舗にて実施中 です!
すでに多くのお客様にご協力いただいており、
心から感謝しております🙇‍♂️

地元の地場産業を学ぶ子どもたち
来月には、授業のまとめに入るとのこと。
私たちが日々取り組んでいる 靴下づくり に、
子どもたちがこんなにも興味を持ち、
調べ続けてくれていることが本当に嬉しいです!

三宅町の地場産業として、私たちが作る靴下が
どのように皆さんの暮らしに寄り添っているのか、
子どもたちなりに発見してくれるはず。
未来の町の担い手たちが、
どんな学びを得るのかとても楽しみです🌾

私たちも引き続き、ものづくりの魅力を伝え、
地元の皆さんとつながれる場を大切にしていきたいと思います!

📢 アンケート実施中!
店舗にお越しの際は、ぜひ
小学生たちの研究にご協力いただけますと嬉しいです!
皆さんのご意見が、子どもたちの学びにとって
貴重なヒントになります✨

Instagramでも最新情報を発信中!
👉 @suzuki_kutsushits

📌 SNSでシェアしよう!
「#鈴木靴下」「#奈良靴下」 で
シェアしていただけると嬉しいです!

商品の詳細やお買物はこちらから🧦
〈 鈴木靴下 公式online shop 〉


1月30日の繊研新聞に「奈良の靴下産地」の記事を掲載いただきました🧦

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

.

突然ですが、
皆さんは「奈良の靴下産業」についてご存じですか?
実は奈良県は 国内最大級の靴下産地 で、
長年にわたり多くの靴下を生み出してきた地域なんです。

そんな奈良の靴下産業が 今、
大きな転換期を迎えている というニュースが、
2025年1月30日の新聞記事で紹介されました。
私たち鈴木靴下も参加したイベント
「パスタ de マルシェ」や、取り組みも触れられています!

「転換期迎えた奈良・靴下産地」

「えっ、靴下産地が転換期?」と
驚かれた方もいるかもしれません。
実は近年、奈良の靴下産業では
“ただ作るだけ” から “ブランドを育てる” への
大きな変化が起きています。

これまでの奈良の靴下産業は、
OEM(他社ブランド向け生産)が中心でした。
つまり、「他のブランドのために靴下を作る」という
スタイルが一般的でした。

しかし、時代は変わり…

消費者は「誰が作ったのか?」を重視するように
企業も「自社ブランドを大切に育てたい」と
考えるように
ECサイトやSNSの普及で、
メーカーが直接お客様とつながれる時代に

この流れを受け、奈良の靴下メーカーも
自社ブランドを立ち上げたり、
新しい販売戦略を考えたりする動きが加速しています。

その中のひとつが 「バスタ de マルシェ」 というイベント!

「パスタ de マルシェ 新春靴下の市」には
私たち鈴木靴下も、 出展しました。
イベント当日のレポート記事はこちら

これからの奈良の靴下産業は、
「靴下を作る」だけではなく、
「誰が、どんな想いで作ったのか」を伝えながら
届ける時代になっていくでしょう。

鈴木靴下も、これまでの技術や経験を活かしながら、
「心地よい暮らしを支える靴下」 を作り続けます!

Instagramでも最新情報を発信中!
👉 @suzuki_kutsushits

📌 SNSでシェアしよう!
「#鈴木靴下」「#奈良靴下」 で
シェアしていただけると嬉しいです!

商品の詳細やお買物はこちらから🧦
〈 鈴木靴下 公式online shop 〉

皆さんと靴下を通じてつながれることを楽しみにしています🌾

– 2月の店舗営業日のお知らせ –

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

気が付けば、年が明けてもう1か月が過ぎました。
まだまだ寒い日が続きますが、
2月は節分やバレンタインなど、
楽しいイベントが待っていますね✨

店舗では、「バレンタインフェア」を開催いたします!
▶ 開催期間:2/1(土)~2/14(金)
今年のバレンタイン、
大切な人に「靴下」を選んでみませんか?
心を込めて編み上げた靴下で、
足元からあたたかさを届けましょう!

大切な人に履いてほしい♡
バレンタインギフトにおすすめの
ビターチョコカラーのソックス🍫
米ぬかレーヨン、アクリル、ウールを紡績した
保湿性のある素材で編み上げた、
あったかい締め付けない靴下。

🎁 2点以上お買い上げで、
先着8名様に「スウェーデン産チョコ」をプレゼント!

実は、部長・鈴木みどりの旦那様がスウェーデン出身。
そんなご縁から、日頃ご愛顧いただいているお客様に
鈴木靴下から感謝の気持ちを込めて…♡

バレンタインギフトとしてはもちろん、
自分へのご褒美にもぴったりな靴下や
アイテムを多数ご用意しております。
「足元から始める心地よい毎日」を、
ぜひ鈴木靴下でお楽しみください!

🌾 米ぬか繊維についてはこちら

🧦 鈴木靴下のオンラインショップはこちら

引き続き、
ブログやSNSを通じて最新情報をお届けしてまいります!
ぜひご覧ください。

〈 鈴木靴下の最新情報はこちら 〉
🌾店舗情報はこちら




高木包装株式会社様がオープンファクトリーにご来訪🏭

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

昨日、オープンファクトリーに、
株式会社高木包装の皆様がお越しくださいました✨
ものづくりの現場に直接触れていただく貴重な機会となり、
大変嬉しく思っております。

当日は、靴下の編立工程を間近でご覧いただき、
さらにイベントルームでは映像を交えながら、
靴下製造の裏側や私たちのこだわりを詳しくご紹介しました。
特に、着想から50年、開発に22年を費やした
「米ぬか繊維」への熱い想いをお話しさせていただいた際には、
皆様に大変ご興味を持っていただきました🌾

「ものづくりの現場を間近で見られて感動しました!」という
ありがたいお声をいただき、
私たちスタッフ一同、大きな励みとなりました。

工場見学の最後には、皆様と記念撮影📸
和やかな雰囲気の中、
ものづくりへの想いやお客様への取り組みについて語り合う、
素敵なひとときを共有することができました。

鈴木靴下では、これからも靴下づくりを通じて、
日常にあたたかさと喜びをお届けすることを目指してまいります。
また、地域産業の魅力や職人たちの技術を知っていただくため、
引き続きオープンファクトリーやイベントなどを開催してまいります!

ご来場いただいた株式会社高木包装の皆様、
そして私たちの活動を支えてくださるすべての皆様に、
心より感謝申し上げます。

🌾 米ぬか繊維についてはこちら

🧦 鈴木靴下のオンラインショップはこちら

引き続き、
ブログやSNSを通じて最新情報をお届けしてまいります!
ぜひご覧ください。

〈 鈴木靴下の最新情報はこちら 〉
🌾店舗情報はこちら