母の日に贈る、“想い”のこもった靴下ギフト。

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

幼い頃の、
記憶のなかのぬくもり

ぬか袋で廊下を拭いた、
あの頃のこと。
木の床を磨くたびに、
どこか誇らしげな気持ちになった。
つやつやに光る床と、
手のひらに残るほんのりとした温かさ。
それは、ただの掃除じゃなく、
“ぬくもりを手渡す”ような
時間だったのかもしれません。

そのやさしさを、
いまの暮らしへ

その記憶が、鈴木靴下の
靴下づくりの原点になりました。
もしあの“ぬか袋のやさしさ”を、
日々の暮らしの中で感じてもらえたら。

この靴下には、
ぬか袋に使われていた米ぬかの成分が、
糸の中に練り込まれています。
そのおかげで、
まるで素肌にやさしく寄り添うような、
しっとりとした肌ざわりに。

足首を締めつけず、
冷えや乾燥が気になる日にも、
ふわっと包み込んでくれるような一足です。

機能よりも、
届けたい“想い”があります

お母さんのことを思い浮かべながら、
「どんな贈りものが喜ばれるだろう?」
と考える時間もまた、愛おしいもの。

でも、便利なものよりも、
“気持ちがちゃんと伝わる”贈りもの
って、きっと忘れられません。

だからこそ私たちは、
母の日におすすめしたいのです。
この靴下を──
“機能”ではなく、
“想い”のこもった贈りものとして。

鈴木靴下の母の日ギフトセット、
父の日もご一緒に

母の日には、
限定のラッピング
そっと想いを添えられる
メッセージカードを添えてお届けします。

実店舗ではご試着や
ギフト相談も承っております。
ぬか袋のやさしさを体感しに、
ぜひお気軽にお立ち寄りくださいね。

そして、父の日ギフトセットも。

贈りものは、
「鈴木靴下」で

オンラインショップ・実店舗
どちらでもご購入いただけます。

あなたの“ありがとう”が、
足元からそっと届きますように。

💐 母の日特集ページを見る
📍 実店舗はこちら

母の日に、“足元から伝えるありがとう”を

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

─ やさしさが詰まった、限定ギフトセット ─

「何を贈ろう…?」と悩むあなたへ。

母の日が近づくと、
「今年は何を贈ろうかな」と
悩む方も多いのではないでしょうか。
花?スイーツ?日用品?
どれも素敵だけれど、
せっかくなら“ちゃんと使ってもらえるもの”で、
しかも“気持ちが伝わるもの”がいい。

そんな方にぴったりなのが、
鈴木靴下の「母の日ギフトセット」

鈴木靴下の母の日ギフトって、
どんなもの?

靴下…だけど、ちょっと特別。

このギフトセットに入っているのは、
人気の「締め付けない靴下」シリーズ。
名前のとおり、
足首をぎゅっと締めつけず、
やわらかくフィットする靴下です。

素材には、
「米ぬか繊維」を使っていて、
しっとりやさしい肌ざわり。
冷えやむくみ、
乾燥が気になりやすいお母さん世代に、
ぴったりの一足なんです🧦

この靴下、
ちょっと秘密があるんです

ぬか袋で廊下を拭いた、
あの日の記憶から。

この靴下が生まれたきっかけは、
代表が子どもの頃に体験した
「ぬか袋で廊下を拭いた記憶」。
つやつやに光る木の床と、
手に残ったぬかのぬくもり。
そのやさしさを届けたくて、
米ぬかの成分を糸に練り込んだ
“米ぬか繊維”を開発しました。

なんだか、お母さんへの贈り物に
ぴったりだと思いませんか?

実店舗では「母の日フェア」も開催中!

奈良・三宅町にある
鈴木靴下の実店舗では、
母の日フェアを開催中🎉
実際に靴下を手に取って、
試着もできます。
ギフト選びのご相談もお気軽にどうぞ♪

▶ 実店舗の詳細はこちら

“機能”じゃなく、“想い”を贈る。

鈴木靴下の母の日ギフトは、
ただ便利なものじゃなくて、
「相手を思うやさしさ」が
ぎゅっと詰まった贈り物です。

毎日がんばるお母さんの足元を、
ふんわり包みこむ
“履くだけのありがとう”、
贈ってみませんか?

▶ オンラインショップでギフトセットを見る

「5本指ソックスは好き。でも締め付けが苦手…」そんなあなたへ

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

5本指ソックスが好きなのに、
ちょっとだけ我慢していたこと


― 「締め付けない5本指靴下」ができるまで ―

5本指ソックスって、
なんだか“通”っぽくていいですよね。

足指が一本一本動いて、
ムレにくくて、
健康にもいいって言われていて。
冷えやむくみが気になる方の
強い味方でもあります。

でも、

5本指って快適なはずなのに、
なぜか履いていて落ち着かないときがある

特に履き口。
キツくて、あとが残るのがちょっと苦手…

小さな我慢って、
積み重なると大きなストレスになる

靴下の締め付けでかゆくなったり、
ゴム跡が赤く残ったり。
気づかないふりをしているけど、
本当は気になっている“小さなストレス”

この、あとちょっと…をどうにかしたい
我慢しなくていい
5本指ソックスを作りたい

素材は、しっとりやわらかな
「米ぬか繊維」

この靴下には、私たちが独自開発した
米ぬか繊維を使っています。
実際に触れていただくと、
「あ、なんかしっとりしてる」
と感じてもらえるはず。
これは、米ぬか由来の天然の保湿成分が
含まれているからなんです。

乾燥しやすい季節はもちろん、
敏感肌の方にもやさしい素材です。
肌ざわりにこだわりたい方には、
ぜひ一度試していただきたいなと思います。

“しめつけないけどズレにくい”
を叶えた秘密

「締め付けない靴下」と聞くと、
「それってズレてこないの?」
と不安になる方もいるかもしれません。

そこもちゃんと、
技術で解決しました。
この靴下には、
特許取得の独自構造(特許第6971081号)を
採用しています。

やさしくフィットするのに
ズレにくい。
これ、実はすごく
難しいことなんですが、
試作と改良を何度も重ねて、
やっとたどり着いた構造です。

1足1足、奈良の工場で

靴下は、日々の暮らしのなかで
静かに寄り添ってくれる存在です。
だからこそ、
手を抜かず、
妥協せずに。
この靴下も、
奈良県三宅町にある自社工場で、
一足ずつていねいに編み立てています。

ただの“モノ”として届けるのではなく、
「今日もこれにしてよかった」
と思えるような存在に。
そんな思いで、
私たちは靴下づくりを続けています。

あなたの
“ずっと履いていたい”に、
なれますように。

「5本指ソックスが好き。
でも締め付けがつらい」
「むくみやすくて、
履き口がゆるい靴下を探していた」
そんな方にこそ、
届いてほしい一足です。

カラーはブラックとベージュ
サイズは
21〜23cm/23〜25cm
25〜27cm/27〜29cm
シンプルで使いやすく、
どんなシーンにもなじみます。

もし、これを読んでくださっている
あなたが、
「靴下選びにちょっとだけ困っている」
そんな方なら――
この靴下が、
きっとお役に立てると思います。

〈 詳細とお買い物はこちらから 〉
🛒 締め付けない靴下 五本指 21〜23cm/23〜25cm
🛒 締め付けない靴下 五本指 25〜27cm/27〜29cm

📍 鈴木靴下 実店舗(奈良県三宅町)

Instagramでも最新情報を発信中!
👉 @suzuki_kutsushita

📌 SNSでシェアしよう!
#鈴木靴下」「#米ぬかソックス」 で
シェアしていただけると嬉しいです!

米ぬか繊維シリーズが「NUKATO」にリブランディング🌾

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

米ぬか繊維シリーズが
「NUKATO」として
生まれ変わります


いつも私たちのものづくりを
応援いただき、
誠にありがとうございます。

本日(4月9日付)の繊維ニュース紙面にも
掲載いただきましたとおり、
このたび、当社の「米ぬか繊維シリーズ」は、
ブランド名を新たに
「NUKATO(ヌカト)」として
展開していくこととなりました。

長年ご愛用いただいてきた皆さまに、
まずはご報告をさせていただきます。

ブランドの世界観や
ロゴにつきまして

「NUKATO」という
ブランド名の背景や、
私たちの想い、
またブランドロゴや
ビジュアルの展開などにつきましては、
現在準備を進めているところです

秋頃を目処に、
改めて皆さまにしっかりと
ご紹介できればと考えておりますので、
どうぞ楽しみに
お待ちいただけますと幸いです。

これからも、自然素材のやさしさと
ていねいなものづくりを大切にしながら、
よりよい製品をお届けしてまいります。

引き続き、鈴木靴下、
そして新ブランド「NUKATO」
どうぞよろしくお願いいたします。

📍 鈴木靴下 実店舗(奈良県三宅町)

Instagramでも最新情報を発信中!
👉 @suzuki_kutsushita

📌 SNSでシェアしよう!
#鈴木靴下」「#米ぬかソックス」 で
シェアしていただけると嬉しいです!

靴下づくりを支える空調設備🏭

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

店舗から見渡せる場所にある本社工場。
毎日履く靴下をより快適なものにするために、
見えない部分にもこだわった
環境づくりを行っています。

工場内では、靴下の品質にばらつきが出ないように
温度と湿度を一定に管理しています。

工場の空気は、3分ごとに入れ替わり、
人工的に雨を作り出す部屋を通ることで、
適度な湿度をもった空気が工場に戻っていきます。

こうした環境下でつくることで
安定した品質を保つことができるのです。

普段はあまり目にすることのない、
靴下づくりを支える工場の舞台裏。

職人の技術だけでなく、
適切な環境が高品質な靴下作りに
重要な役割を果たしていることを
知っていただけたら嬉しいです🏭

🌾 米ぬか繊維についてはこちら

🧦 鈴木靴下のオンラインショップはこちら

引き続き、
ブログやSNSを通じて
最新情報をお届けしてまいります!
ぜひご覧ください。

📍店舗情報はこちら

Walkerplusに掲載!「米ぬかソックス」誕生秘話🌾

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

みなさん、
「靴下の締め付けで足がむくむ…」
「摩擦で肌が荒れる…」
なんて経験はありませんか?
そんなお悩みに寄り添い、
楽天総合ランキング1位🏆を獲得したのが、
私たち鈴木靴下の 「米ぬかソックス」 です!

でも…「米ぬかで靴下?」って不思議ですよね?
実は、この靴下が誕生するまでには
50年の着想と22年の試行錯誤 がありました!

すべての始まりは「ぬか袋」から
代表・鈴木和夫の原点は、小学生の頃のある体験。
母が作った “ぬか袋” で学校の廊下を拭いたら…
「ツルツルになった!」

その記憶が、
後に「足もツルツルになる靴下を作ろう!」
という発想につながり…
そこからが、長い長い研究の始まりでした。

「歩くぬか袋®」誕生!でも売れなかった!?
試行錯誤の末、
2006年に 世界初の「米ぬか繊維」 を開発し、
第一弾の「歩くぬか袋®」を発売!

でも… お店には見向きもされず、まったく売れない。
この時のある体験から
米ぬかソックスの歴史がスタートしました。

「締め付けない靴下」は、孫から祖父へのプレゼント?
鈴木和夫の娘・鈴木みどりが
病気で靴が履けないほどむくみに悩む
祖父(鈴木靴下の創業者)の為に
開発するところからはじまった。

テレビでも紹介いただき、今では累計12万足突破!
大切な人へのギフトにも選ばれ、
多くの方に愛されています。

そんな「米ぬかソックス」の開発秘話が、
今回 Walkerplus & Yahoo!ニュース で紹介されました!

📰 記事はこちら!
📖 Walkerplusで読む
📢 Yahoo!ニュースで読む

ぜひ、誕生までのストーリーを読んでみてください!
「足元から幸せを」届ける靴下、これからも進化していきます!

鈴木靴下の最新情報はSNSから!
👉 公式Instagramはこちら

鈴木靴下をもっと知る🌾
👉 公式YouTubeチャンネルはこちら

韓国からのお客様をお迎えしました🌾

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

先日、西の京病院の今井先生のご紹介で、
韓国からのお客様、リーさんをお迎えしました!

私たちが大切にしている
「履き心地」や「ものづくり」への想いを
共有できる貴重な機会となりました。


〈 工場での見学 〉
工場では、着圧ソックスの編機を間近でご覧いただきました。
機械の動きを興味深そうに見つめるリーさん。
談笑しながら和やかな雰囲気の中で記念撮影も。

〈 店舗にて 〉
工場見学の後は、鈴木靴下の店舗へ。
商品を実際に商品をお手に取っていただいたり、
2Fのイベントスペースでは映像を交えながら、
製造の裏側や、素材への想いなどをご紹介。

〈 米ぬか繊維 誕生への想い 〉
鈴木靴下の「米ぬか繊維」は、
着想から約50年、そして開発に22年を費やしました。
言葉の壁を感じながらも、誕生までのストーリーや、
私たちの想いもお伝えしました。

〈 国を超えたものづくりの交流 〉
今回のご訪問を通じて、国を超えて
「より快適な履き心地を追求したい」
「健康をサポートする靴下を作りたい」
という想いがつながったことをとても嬉しく思います。

そして、リーさんからいただいたお土産は、
風呂敷のような布でラッピングされていて、とても華やか!
その美しい包み方にも、
日本と韓国の文化の共通点を感じました。

リーさん、ご紹介いただいた今井先生、
そしてご協力いただいた皆様、
ありがとうございました。
またお会いできる日を楽しみにしております!

当日の様子はSNSでもご紹介中!
👉 @suzuki_kutsushita

鈴木靴下をもっと知る🌾
👉 公式YouTubeチャンネルはこちら

地元の小学生が鈴木靴下を研究中!

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

.

私たちの工場を見学してくれた地元の小学生たちが
引き続き鈴木靴下の研究を進めてくれているそうで、
ご紹介です📝

工場見学から広がる学び🏭
以前、地元の小学生たちが
鈴木靴下の工場見学に来てくれました!
(👉 過去の工場見学の記事はこちら

その際、子どもたちは 「靴下がどのように作られるのか?」 を
興味津々に見学し、実際の工程を体感してくれました。
職人たちが一つひとつ丁寧に仕上げる様子や、
私たちのこだわりについても
熱心に質問してくれたのが印象的でした✨

「もっと知りたい!」から生まれたアンケート📋
工場見学が終わった後も、子どもたちは授業の中で
「鈴木靴下についてもっと知りたい!」 と
学びを深めてくれていたそうです。

そして今回、なんと…
「鈴木靴下のお客様に意見を聞いてみたい!」
という思いから、自分たちでアンケートを作成!


現在、そのアンケートを 店舗にて実施中 です!
すでに多くのお客様にご協力いただいており、
心から感謝しております🙇‍♂️

地元の地場産業を学ぶ子どもたち
来月には、授業のまとめに入るとのこと。
私たちが日々取り組んでいる 靴下づくり に、
子どもたちがこんなにも興味を持ち、
調べ続けてくれていることが本当に嬉しいです!

三宅町の地場産業として、私たちが作る靴下が
どのように皆さんの暮らしに寄り添っているのか、
子どもたちなりに発見してくれるはず。
未来の町の担い手たちが、
どんな学びを得るのかとても楽しみです🌾

私たちも引き続き、ものづくりの魅力を伝え、
地元の皆さんとつながれる場を大切にしていきたいと思います!

📢 アンケート実施中!
店舗にお越しの際は、ぜひ
小学生たちの研究にご協力いただけますと嬉しいです!
皆さんのご意見が、子どもたちの学びにとって
貴重なヒントになります✨

Instagramでも最新情報を発信中!
👉 @suzuki_kutsushits

📌 SNSでシェアしよう!
「#鈴木靴下」「#奈良靴下」 で
シェアしていただけると嬉しいです!

商品の詳細やお買物はこちらから🧦
〈 鈴木靴下 公式online shop 〉


公式MovieをYouTubeで公開いたしました🎥

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

靴下づくりってどんなの?
米ぬか繊維って?

この度、「靴下づくりの裏側や開発ストーリー」
鈴木靴下の想いを知る公式MovieのフルバージョンをYouTubeで公開いたしました。

皆様ぜひ、お気軽にご覧くださいませ。

こちらの動画は店舗2Fのイベントルームでもご覧いただけます。

〈 鈴木靴下の最新情報はこちら 〉
🌾店舗情報はこちら
💭LINEお友達登録はこちら
🧦オンラインショップはこちら

鈴木靴下の想いをカタチに🌾

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

昨日に引き続き、本日も早朝から撮影いただきました。
鈴木靴下の想いが少しづつカタチとなってきております。

本日の撮影での、弊社社長と部長のオフショット。

そして本日は、弊社社長の誕生日です🎂
おめでとうございます!

明日は、店舗を通常通りOPENさせていただきます。

🌾店舗情報はこちら
🧦オンラインショップはこちら 
💭LINEお友達登録はこちら