ITmediaビジネスONLINE・Yahoo!ニュースに掲載🌾

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

このたび、ITmedia ビジネスONLINE様にて、
弊社代表・鈴木和夫の
インタビュー記事が掲載されました。
Yahoo!ニュースにも取り上げられ、
たくさんの方から反響をいただいております。

▼ 記事はこちら
「12万足売れた『歩くぬか袋』──
米農家の社長、“門前払い”から大ヒットの執念」

米ぬかソックス誕生の裏側

記事では、当社の看板商品である
米ぬかソックス(歩くぬか袋シリーズ)」が
誕生するまでのエピソードが紹介されています。

実は、「米ぬかを使った靴下」というアイデアは、
鈴木がまだ小学生だったころの体験が原点。
廊下磨きに使われていた
“ぬか袋”に心を動かされてから約半世紀――
ようやく形になった
“足元から暮らしを整える”プロダクトです。

「売る前に証明する」ものづくりへの執念

鈴木のこだわりは「効果を証明すること」。
たとえ販路がなくても、
肌の試験・成分の検証に
自費で5000万円以上を投じてきました。
売る前に「本当に役立つのか」を追求した結果、
「保湿性」「静電気防止」「消臭効果」など、
機能性の裏付けが確かな
米ぬかソックスが誕生したのです。

ヒットのきっかけは、一本のテレビ放送から

全国的に注目を浴びるきっかけとなったのは、
NHK『鶴瓶の家族に乾杯』の放送。
番組中に映り込んだ
締め付けない、きつくない
という掛け軸と、
「米ぬか」という素材の組み合わせが、
視聴者の心を動かし、
注文殺到から3ヶ月待ちという現象に。

今では、
「敬老の日ギフトランキング 靴下部門」
7年連続1位に輝くなど、
大切な人への贈り物としても人気の一足となりました。

📍 鈴木靴下 実店舗(奈良県三宅町)

鈴木靴下のこれから

現在、奈良県三宅町の実店舗やECサイトで
「米ぬかソックス」や
「締め付けない靴下」を展開中。
さらに今後は、
肌着やタオル、海外展開
視野に入れた商品開発を進めています。

暮らしに寄り添う、心地よさ」をテーマに、
私たちにしかできないものづくりを、
これからも続けていきます。

Instagramでも最新情報を発信中!
👉 @suzuki_kutsushita

📌 SNSでシェアしよう!
#鈴木靴下」「#米ぬかソックス」 で
シェアしていただけると嬉しいです!

CHANTO WEB・Yahoo!ニュースに掲載🌾

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

「米ぬかソックス」開発秘話が
特集されています

働く女性の“生きやすさ”をテーマに
情報を発信されているWEBメディア
「CHANTO WEB」さんに、
弊社代表・鈴木和夫のインタビュー記事を
掲載いただきました!

今回の取材記事はYahoo!ニュースにも掲載され、
多くの反響をいただいております✨


“もったいない”から始まった、
米ぬかへの執念

「サンプルを投げ返されたこともありました」

そんな言葉から始まる記事は、
代表・鈴木が「米ぬかソックス」を生み出すまでの、
長く静かな情熱の軌跡が綴られています。

幼い頃、ぬか袋で廊下を磨いた
あのツルツルの感触。
そして、家業の田んぼから精米するたびに出る
大量の米ぬか。
こんなにたくさん出るのに、
いつも捨ててしまうなんてもったいない
そんな思いが、頭の片隅にずっと残り続けていました。

あるときふと、
「この米ぬか、靴下に活かせないだろうか?」
というアイデアがよぎります。
それはすぐには形にならず、
仕事の合間にあたため続けた“種”でした。

本格的に動き出したのは、そこから20年後。
誰にも相談せず、
ひとりで始めた試行錯誤の末に、
ようやく生まれたのが“米ぬか繊維”。
さらに月日を重ね、
現在に至るまで改良を重ねてきました。

着想から40年を経て なお続く、
「米ぬか」への情熱と進化の物語。
記事ではその歩みと想いが、丁寧に描かれています。

誰にも言わず、
ひとりで進めた“靴下づくり”

「会社で自分の居場所がない…」

そんな葛藤を抱えながらも、
社内での理解を得られないまま、
一人で鍋を使い靴下と米ぬかを煮込むという
手探りの研究が始まりました。

理系出身でもなく、化学の知識もない中、
数えきれない試行錯誤を経てたどり着いたのが、
和歌山県工業技術センターの谷口先生との出会いでした。

先生からアドバイスを受け、
「米ぬか成分を抽出し、
それを繊維に付着させる」方法
を学び、
手作りの“米ぬかソックス第一号”が誕生しました。

検証を重ねてわかった
“想定外のチカラ”

米ぬかソックスの開発にあたっては、
さまざまな機能検証を実施していました。

そんな中、お客様からの声が
新たな機能の発見につながったことも。

「履いていたら足が臭わなくなった」
「なんだか温かい気がする」

そうした声に背中を押される形で
検証を実施した結果、
高い消臭機能や吸湿発熱性
数値として証明されたのです。

想像以上のチカラが数値として明らかになりました。

娘の背中に押されて、
新たな展開へ

そしてもう一つの転機が、
CAとして働いていた娘の存在です。
父の想いを近くで感じ、
「一緒にやりたい」と会社に戻ってきた彼女。

現在では自身の経験を活かし、
米ぬか繊維とは別素材で
開発したストッキング
Flight Stockings(フライトストッキング)
を手がけるなど、
活躍の場を広げています。

奈良・三宅町の田んぼの中にぽつんと佇む直営店
(2023年7月OPEN)

地方から、世界へ。
「米ぬかソックス」で挑むこれから

地方の中小メーカーが、
“米ぬか”という唯一無二の素材で世界に挑戦する──

そんな、まだまだ“進行中”のストーリーが、
ここにあります。

🔗 CHANTO WEB 記事はこちら
※Yahoo!ニュースにも同内容が掲載されました!

👉 鈴木靴下の最新情報は公式SNSから
📷 公式Instagramはこちら
📺 公式YouTubeチャンネルはこちら

繊研新聞「Topに聞く」に弊社社長が掲載されました!

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

繊研新聞「Topに聞く」に弊社社長が登場しました!

本日発行の繊研新聞「Topに聞く」に、
弊社社長・鈴木和夫のインタビューが掲載されました!

今回の取材では、弊社が開発した
「米ぬか繊維」を活かした商品づくり
についてお話ししました。

米ぬか繊維には、
抗酸化作用・静電気防止・紫外線カット・低刺激といった
嬉しい特長があり、靴下だけでなく、今後はさらに
幅広いアイテムへの展開を予定しています。

また、リブランディングにも触れ、
これからの弊社は「靴下メーカー」から一歩進み、
ライフスタイル全体を提案するブランドへと
進化していきます!
そのために、EC販売の強化やOEM・海外展開、
異業種とのコラボにも積極的にチャレンジできればと
ワクワクしております。

これからも、みなさまに新しい価値をお届けできるよう、
ワクワクするものづくりを続けていきます!
ぜひ、記事をチェックしてみてください✨

🌾 米ぬか繊維についてはこちら

🧦 鈴木靴下のオンラインショップはこちら

引き続き、
ブログやSNSを通じて最新情報をお届けしてまいります!
ぜひご覧ください。

〈 鈴木靴下の最新情報はこちら 〉
🌾店舗情報はこちら

Walkerplusに掲載!「米ぬかソックス」誕生秘話🌾

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

みなさん、
「靴下の締め付けで足がむくむ…」
「摩擦で肌が荒れる…」
なんて経験はありませんか?
そんなお悩みに寄り添い、
楽天総合ランキング1位🏆を獲得したのが、
私たち鈴木靴下の 「米ぬかソックス」 です!

でも…「米ぬかで靴下?」って不思議ですよね?
実は、この靴下が誕生するまでには
50年の着想と22年の試行錯誤 がありました!

すべての始まりは「ぬか袋」から
代表・鈴木和夫の原点は、小学生の頃のある体験。
母が作った “ぬか袋” で学校の廊下を拭いたら…
「ツルツルになった!」

その記憶が、
後に「足もツルツルになる靴下を作ろう!」
という発想につながり…
そこからが、長い長い研究の始まりでした。

「歩くぬか袋®」誕生!でも売れなかった!?
試行錯誤の末、
2006年に 世界初の「米ぬか繊維」 を開発し、
第一弾の「歩くぬか袋®」を発売!

でも… お店には見向きもされず、まったく売れない。
この時のある体験から
米ぬかソックスの歴史がスタートしました。

「締め付けない靴下」は、孫から祖父へのプレゼント?
鈴木和夫の娘・鈴木みどりが
病気で靴が履けないほどむくみに悩む
祖父(鈴木靴下の創業者)の為に
開発するところからはじまった。

テレビでも紹介いただき、今では累計12万足突破!
大切な人へのギフトにも選ばれ、
多くの方に愛されています。

そんな「米ぬかソックス」の開発秘話が、
今回 Walkerplus & Yahoo!ニュース で紹介されました!

📰 記事はこちら!
📖 Walkerplusで読む
📢 Yahoo!ニュースで読む

ぜひ、誕生までのストーリーを読んでみてください!
「足元から幸せを」届ける靴下、これからも進化していきます!

鈴木靴下の最新情報はSNSから!
👉 公式Instagramはこちら

鈴木靴下をもっと知る🌾
👉 公式YouTubeチャンネルはこちら

韓国からのお客様をお迎えしました🌾

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

先日、西の京病院の今井先生のご紹介で、
韓国からのお客様、リーさんをお迎えしました!

私たちが大切にしている
「履き心地」や「ものづくり」への想いを
共有できる貴重な機会となりました。


〈 工場での見学 〉
工場では、着圧ソックスの編機を間近でご覧いただきました。
機械の動きを興味深そうに見つめるリーさん。
談笑しながら和やかな雰囲気の中で記念撮影も。

〈 店舗にて 〉
工場見学の後は、鈴木靴下の店舗へ。
商品を実際に商品をお手に取っていただいたり、
2Fのイベントスペースでは映像を交えながら、
製造の裏側や、素材への想いなどをご紹介。

〈 米ぬか繊維 誕生への想い 〉
鈴木靴下の「米ぬか繊維」は、
着想から約50年、そして開発に22年を費やしました。
言葉の壁を感じながらも、誕生までのストーリーや、
私たちの想いもお伝えしました。

〈 国を超えたものづくりの交流 〉
今回のご訪問を通じて、国を超えて
「より快適な履き心地を追求したい」
「健康をサポートする靴下を作りたい」
という想いがつながったことをとても嬉しく思います。

そして、リーさんからいただいたお土産は、
風呂敷のような布でラッピングされていて、とても華やか!
その美しい包み方にも、
日本と韓国の文化の共通点を感じました。

リーさん、ご紹介いただいた今井先生、
そしてご協力いただいた皆様、
ありがとうございました。
またお会いできる日を楽しみにしております!

当日の様子はSNSでもご紹介中!
👉 @suzuki_kutsushita

鈴木靴下をもっと知る🌾
👉 公式YouTubeチャンネルはこちら

1月30日の繊研新聞に「奈良の靴下産地」の記事を掲載いただきました🧦

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

.

突然ですが、
皆さんは「奈良の靴下産業」についてご存じですか?
実は奈良県は 国内最大級の靴下産地 で、
長年にわたり多くの靴下を生み出してきた地域なんです。

そんな奈良の靴下産業が 今、
大きな転換期を迎えている というニュースが、
2025年1月30日の新聞記事で紹介されました。
私たち鈴木靴下も参加したイベント
「パスタ de マルシェ」や、取り組みも触れられています!

「転換期迎えた奈良・靴下産地」

「えっ、靴下産地が転換期?」と
驚かれた方もいるかもしれません。
実は近年、奈良の靴下産業では
“ただ作るだけ” から “ブランドを育てる” への
大きな変化が起きています。

これまでの奈良の靴下産業は、
OEM(他社ブランド向け生産)が中心でした。
つまり、「他のブランドのために靴下を作る」という
スタイルが一般的でした。

しかし、時代は変わり…

消費者は「誰が作ったのか?」を重視するように
企業も「自社ブランドを大切に育てたい」と
考えるように
ECサイトやSNSの普及で、
メーカーが直接お客様とつながれる時代に

この流れを受け、奈良の靴下メーカーも
自社ブランドを立ち上げたり、
新しい販売戦略を考えたりする動きが加速しています。

その中のひとつが 「バスタ de マルシェ」 というイベント!

「パスタ de マルシェ 新春靴下の市」には
私たち鈴木靴下も、 出展しました。
イベント当日のレポート記事はこちら

これからの奈良の靴下産業は、
「靴下を作る」だけではなく、
「誰が、どんな想いで作ったのか」を伝えながら
届ける時代になっていくでしょう。

鈴木靴下も、これまでの技術や経験を活かしながら、
「心地よい暮らしを支える靴下」 を作り続けます!

Instagramでも最新情報を発信中!
👉 @suzuki_kutsushits

📌 SNSでシェアしよう!
「#鈴木靴下」「#奈良靴下」 で
シェアしていただけると嬉しいです!

商品の詳細やお買物はこちらから🧦
〈 鈴木靴下 公式online shop 〉

皆さんと靴下を通じてつながれることを楽しみにしています🌾

高木包装株式会社様がオープンファクトリーにご来訪🏭

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

昨日、オープンファクトリーに、
株式会社高木包装の皆様がお越しくださいました✨
ものづくりの現場に直接触れていただく貴重な機会となり、
大変嬉しく思っております。

当日は、靴下の編立工程を間近でご覧いただき、
さらにイベントルームでは映像を交えながら、
靴下製造の裏側や私たちのこだわりを詳しくご紹介しました。
特に、着想から50年、開発に22年を費やした
「米ぬか繊維」への熱い想いをお話しさせていただいた際には、
皆様に大変ご興味を持っていただきました🌾

「ものづくりの現場を間近で見られて感動しました!」という
ありがたいお声をいただき、
私たちスタッフ一同、大きな励みとなりました。

工場見学の最後には、皆様と記念撮影📸
和やかな雰囲気の中、
ものづくりへの想いやお客様への取り組みについて語り合う、
素敵なひとときを共有することができました。

鈴木靴下では、これからも靴下づくりを通じて、
日常にあたたかさと喜びをお届けすることを目指してまいります。
また、地域産業の魅力や職人たちの技術を知っていただくため、
引き続きオープンファクトリーやイベントなどを開催してまいります!

ご来場いただいた株式会社高木包装の皆様、
そして私たちの活動を支えてくださるすべての皆様に、
心より感謝申し上げます。

🌾 米ぬか繊維についてはこちら

🧦 鈴木靴下のオンラインショップはこちら

引き続き、
ブログやSNSを通じて最新情報をお届けしてまいります!
ぜひご覧ください。

〈 鈴木靴下の最新情報はこちら 〉
🌾店舗情報はこちら


新春靴下の市が繊維ニュースに掲載されました!

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

先日開催された「新春靴下の市」が、
業界紙『繊維ニュース』に取り上げられました!
奈良県の靴下産業の魅力や、
当日の会場の様子が詳しく掲載されており、
大変嬉しく思っています✨

『繊維ニュース』では、奈良県が誇る靴下産業の発展や、
ファクトリーブランドが地域で担う役割など、
詳しく紹介されています。
今回のイベントは、奈良の靴下メーカーが持つ
技術や情熱を多くの方々に知っていただける
良い機会になったと感じています。

私たち鈴木靴下も、
これからも奈良の靴下産業を盛り上げるため、
イベントやメディアを通じて引き続き発信してまいります。
そして、
「靴下を通じてお客様の日常をより快適に、豊かにしたい」
という思いを大切に、ものづくりに取り組んでいきます。

先日の「新春靴下の市」の記事はこちらから

今後のイベント情報や最新情報はこちらから🌾
〈 鈴木靴下 公式instagram 〉

商品の詳細やお買物はこちらから🧦
〈 鈴木靴下 公式online shop 〉

日本政策金融公庫 奈良支店様がオープンファクトリーにご来訪🏭

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

昨日、日本政策金融公庫 奈良支店様が
オープンファクトリーにお越しくださいました。

今回のご訪問では、
工場内で靴下の製造工程を実際にご覧いただきました。
編立の様子や映像を通じて、
一本の糸が靴下になるまでの一連のプロセスをご紹介しました。

また、鈴木靴下が着想から約50年、
開発に22年もの歳月をかけて取り組んできた
「米ぬか繊維」の開発秘話や、
この素材に込めた想いについてもお話しさせていただきました。

昨年は、私たち自身が大切にしている価値や、
これから目指していきたい未来を改めて見つめ直す1年となりました。
今年は、その想いや商品をより多くの方に届けられるよう、
新しいチャレンジにも積極的に取り組んでまいります。

鈴木靴下のものづくりが、
少しでも皆さまの暮らしを豊かにする一助となれば幸いです。
これからも鈴木靴下をどうぞよろしくお願いいたします!

🌾 米ぬか繊維についてはこちら

🧦 鈴木靴下のオンラインショップはこちら

引き続き、ブログやSNSを通じて最新情報をお届けしてまいります!ぜひご覧ください。

〈 鈴木靴下の最新情報はこちら 〉
🌾店舗情報はこちら

– 掲載のお知らせ – 「広報みやけ」最新号2025年1月号

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

「広報みやけ」最新号2025年1月号に、
三宅町の森田浩司町長と弊社社長の鈴木和夫による
新春対談記事を掲載いただきました。

特集 町長×商工会長 新春対談
「町制50周年から51年目へ ―新たなる節目―」

社長の鈴木は、昨年より三宅町の商工会長に
就任させていただきました。
町制開始51年目の節目に入る三宅町、
今年の抱負から、現在の課題、過去・未来などを
たっぷりと対談させていただいております。

対談記事は、現在こちらからご覧いただけます。

〈 鈴木靴下の最新情報はこちら 〉
🌾店舗情報はこちら
💭LINEお友達登録はこちら
🧦オンラインショップはこちら