韓国からのお客様をお迎えしました🌾

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

先日、西の京病院の今井先生のご紹介で、
韓国からのお客様、リーさんをお迎えしました!

私たちが大切にしている
「履き心地」や「ものづくり」への想いを
共有できる貴重な機会となりました。


〈 工場での見学 〉
工場では、着圧ソックスの編機を間近でご覧いただきました。
機械の動きを興味深そうに見つめるリーさん。
談笑しながら和やかな雰囲気の中で記念撮影も。

〈 店舗にて 〉
工場見学の後は、鈴木靴下の店舗へ。
商品を実際に商品をお手に取っていただいたり、
2Fのイベントスペースでは映像を交えながら、
製造の裏側や、素材への想いなどをご紹介。

〈 米ぬか繊維 誕生への想い 〉
鈴木靴下の「米ぬか繊維」は、
着想から約50年、そして開発に22年を費やしました。
言葉の壁を感じながらも、誕生までのストーリーや、
私たちの想いもお伝えしました。

〈 国を超えたものづくりの交流 〉
今回のご訪問を通じて、国を超えて
「より快適な履き心地を追求したい」
「健康をサポートする靴下を作りたい」
という想いがつながったことをとても嬉しく思います。

そして、リーさんからいただいたお土産は、
風呂敷のような布でラッピングされていて、とても華やか!
その美しい包み方にも、
日本と韓国の文化の共通点を感じました。

リーさん、ご紹介いただいた今井先生、
そしてご協力いただいた皆様、
ありがとうございました。
またお会いできる日を楽しみにしております!

当日の様子はSNSでもご紹介中!
👉 @suzuki_kutsushita

鈴木靴下をもっと知る🌾
👉 公式YouTubeチャンネルはこちら

高木包装株式会社様がオープンファクトリーにご来訪🏭

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

昨日、オープンファクトリーに、
株式会社高木包装の皆様がお越しくださいました✨
ものづくりの現場に直接触れていただく貴重な機会となり、
大変嬉しく思っております。

当日は、靴下の編立工程を間近でご覧いただき、
さらにイベントルームでは映像を交えながら、
靴下製造の裏側や私たちのこだわりを詳しくご紹介しました。
特に、着想から50年、開発に22年を費やした
「米ぬか繊維」への熱い想いをお話しさせていただいた際には、
皆様に大変ご興味を持っていただきました🌾

「ものづくりの現場を間近で見られて感動しました!」という
ありがたいお声をいただき、
私たちスタッフ一同、大きな励みとなりました。

工場見学の最後には、皆様と記念撮影📸
和やかな雰囲気の中、
ものづくりへの想いやお客様への取り組みについて語り合う、
素敵なひとときを共有することができました。

鈴木靴下では、これからも靴下づくりを通じて、
日常にあたたかさと喜びをお届けすることを目指してまいります。
また、地域産業の魅力や職人たちの技術を知っていただくため、
引き続きオープンファクトリーやイベントなどを開催してまいります!

ご来場いただいた株式会社高木包装の皆様、
そして私たちの活動を支えてくださるすべての皆様に、
心より感謝申し上げます。

🌾 米ぬか繊維についてはこちら

🧦 鈴木靴下のオンラインショップはこちら

引き続き、
ブログやSNSを通じて最新情報をお届けしてまいります!
ぜひご覧ください。

〈 鈴木靴下の最新情報はこちら 〉
🌾店舗情報はこちら


日本政策金融公庫 奈良支店様がオープンファクトリーにご来訪🏭

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

昨日、日本政策金融公庫 奈良支店様が
オープンファクトリーにお越しくださいました。

今回のご訪問では、
工場内で靴下の製造工程を実際にご覧いただきました。
編立の様子や映像を通じて、
一本の糸が靴下になるまでの一連のプロセスをご紹介しました。

また、鈴木靴下が着想から約50年、
開発に22年もの歳月をかけて取り組んできた
「米ぬか繊維」の開発秘話や、
この素材に込めた想いについてもお話しさせていただきました。

昨年は、私たち自身が大切にしている価値や、
これから目指していきたい未来を改めて見つめ直す1年となりました。
今年は、その想いや商品をより多くの方に届けられるよう、
新しいチャレンジにも積極的に取り組んでまいります。

鈴木靴下のものづくりが、
少しでも皆さまの暮らしを豊かにする一助となれば幸いです。
これからも鈴木靴下をどうぞよろしくお願いいたします!

🌾 米ぬか繊維についてはこちら

🧦 鈴木靴下のオンラインショップはこちら

引き続き、ブログやSNSを通じて最新情報をお届けしてまいります!ぜひご覧ください。

〈 鈴木靴下の最新情報はこちら 〉
🌾店舗情報はこちら

靴下産地奈良県へ見学に来てくださいました🧦

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

産地間交流事業で播州織の企業の方々が、
兵庫県から奈良県の靴下産地へと見学に来てくださいました。

工場見学や米ぬか繊維の開発物語などの映像もご覧いただき、
たくさんのご質問や意見交換をさせていただいたり、
お帰りの際には店舗にてお買い物も楽しんでいただきました🌾

遠方から皆さんで足を運んでくださり、ありがとうございました🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♂️

〈 鈴木靴下の最新情報はこちら 〉
🌾店舗情報はこちら
💭LINEお友達登録はこちら
🧦オンラインショップはこちら

地元の小学生たちが工場見学に来てくれました🏭

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

今日は、気持ちいい秋晴れの中、
工場見学に地元の小学生たちが歩いてきてくれました。

工場では 靴下の職人から、
靴下の構造について詳しく説明させていただいたり、
靴下がどんな機械でどんなふうに編み立てられているかなどを実際に見ていただきました。

次に店舗に移動し、2Fのイベントルームにて、
靴下の「製造工程」のMovieも真剣に見てくれていました😌

可愛いお客様たちにスタッフたちは終始癒されました。
みんなで、鈴木靴下に見学に来ていただきありがとうございました✨

またいつでも遊びに来てくださいね🧦

〈 鈴木靴下の最新情報はこちら 〉
🌾店舗情報はこちら
💭LINEお友達登録はこちら
🧦オンラインショップはこちら

奈良芸術短期大学の学生さんに来社いただきました🏫

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

本日、三宅町と連携協定を結んでいる
奈良芸術短期大学のクラフトデザインコースの
学生さんに来社いただきました。

靴下づくりの工場見学や、
2Fイベントルームにて、
弊社公式Movieの米ぬか繊維の開発物語もご覧いただきました✨

靴下づくりの際、
どうしても出てしまう廃材
“靴下の輪っか”や”糸管”も
たくさんお持ち帰りいただきました🧦
学生さんたちの多彩な発想で
また何か新しいものに生まれ変わらせてくださるのを楽しみにしております!

奈良芸術短期大学は、
洋画、日本画、デザイン、陶芸、染織、クラフトデザインの
6つのコースがあり、芸術を幅広く学んでおられます。

鈴木靴下の歴史やモノづくりに
興味を持っていただきありがとうございました🌾

今月末からは、
奈良市にて「クラフトデザインコース 専攻科展」があるそうです。

〒630-8218 奈良県奈良市樽井町1-1 ホテル天平ならまち内
開催期間  2024/11/27~2024/11/30
@naragei_craft

皆様、ぜひ訪れてみてください♪

〈 鈴木靴下の最新情報はこちら 〉
🌾店舗情報はこちら
💭LINEお友達登録はこちら
🧦オンラインショップはこちら

シンガポールの国立専門学校NYPで経営を学ぶ学生の方々が来社🛫

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

先日、シンガポールの国立専門学校ナンヤン・ポリテック校(NYP)で経営を学ぶ学生の方々が来社されました。

日本における協定校である大阪国際大学と連携協定を結ぶ三宅町からの打診を受け今回実現いたしました。
工場見学や糸をつなぎ合わせる体験、ロッソといわれる靴下のつま先を縫い合わせる体験や、靴下の端材を使用したワークショップでの靴下の輪っかを使ったミニリース作りを体験。
皆さん真剣に取り組んでいただきました。

マーケティングの授業の一環で「米ぬかソックス」を取り上げていただいたことがきっかけとなり、今回の鈴木靴下とのご縁に繋がりました。

お迎えするまでドキドキワクワクしていた私たちですが、店舗でのショッピングも楽しんでいただき、学生の方々の笑顔が見られ嬉しかったです。
私たちなりのおもてなしの気持ちが伝わり少しでも興味や学びに繋がれば嬉しいです。

学生の皆様、今回ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

🌾店舗情報はこちら
🧦オンラインショップはこちら 
💭LINEお友達登録はこちら

インバウンド事業🛫モニター体験ツアー🧦

Facebook
Twitter
YouTube
Instagram

11月18日の午後、三宅町商工会のインバウンド事業でモニター体験ツアーが行われ、鈴木靴下も参加させていただきました!

今回は、東京都在住の台湾の方4名に来社いただき、工場見学やオリジナル靴下づくり体験、シアタールームでの靴下づくりの裏側や生産工程の映像視聴、靴下の端材で作るクリスマスオーナメントづくり、ショップでのショッピングなどなど…お帰りの際は、作成いただいた靴下とクリスマスオーナメントをお持ち帰りいただき、盛りだくさんの内容を体験いただきました😊

編機から出てくる靴下の「ポンッ」という音に歓声が上がったり、編み立て後の筒状の編み物の先を縫ってつま先部分を作るロッソを体験いただいたり、ワークショップをわいわい楽しんでいただいたり、お帰りの際、車が見えなくなるまで手を振って帰られたのを見て楽しんでいただけたのだなぁ♡と、スタッフ一同もとっても嬉しかったです😌

今後も、本格的にツアーが始動するに向けて、鈴木靴下の靴下づくりと共に三宅町という町の魅力も実感していただき、盛り上げていければと思います🧦✨

On the afternoon of November 18, the Miyake-cho Chamber of Commerce and Industry held a monitor experience tour as part of its inbound business, and Suzuki Socks participated in the tour!

This time, four Taiwanese people living in Tokyo visited our company and enjoyed a factory tour, an experience of making original socks, watching a video of the production process and behind-the-scenes of sock making in the theater room, making Christmas ornaments out of sock scraps, shopping at the store, and more…and when they left…they took their socks and Christmas ornaments home with them When they left, they were able to take home the socks and Christmas ornaments they had made and experience a lot 😊

The socks coming out of the knitting machine made us squeal with delight, and we also had a lot of fun at the Rosso workshop, where we sewed the ends of the knitted tube to make the toe part, and had a lot of fun. We were so happy to see them waving to us until they couldn’t see the car when they left.

We hope to continue to make the Miyake-cho experience more exciting as we prepare for the full-scale launch of the tour and the charms of Miyake-cho along with the production of Suzuki socks 🧦✨

奈良芸術短期大学の学生さんに来社いただきました✨

本日、三宅町と連携協定を結んでいる奈良芸術短期大学の学生さんに来社いただきました。
本社での工場見学や、本店ショップ2Fシアタールームで鈴木靴下公式movie『靴下づくりの裏側や開発ストーリー』もご覧いただき、ゆったりと滞在いただきました✨

靴下づくりの際、どうしても出てしまう廃材”靴下の輪っか”をたくさんもらっていただき、喜んでいただきました🧦
奈良芸の学生さんの発想でまた何か新しいデザインに生まれ変わらせてくださると思います!

奈良芸術短期大学は、洋画、日本画、デザイン、陶芸、染織、クラフトデザインの6つのコースがあり、芸術を幅広く学んでおられます。
鈴木靴下の”歴史”と”モノづくり”に興味を持っていただきありがとうございました!

またいつでも遊びにいらしてください♪

Today, students from Nara College of Art, which has a cooperation agreement with Miyake-cho, visited our company.
They enjoyed a factory tour at our head office and watched the official Suzuki socks movie “Behind the Sock Making Process and Development Story” in the theater room on the 2nd floor of our main store.

We were delighted to receive many “sock rings,” the waste material that is inevitably produced during the sock-making process.
We are sure that the students of Nara University of Arts will come up with new ideas to create a new design!

Nara College of Art has six courses: Western painting, Japanese painting, design, ceramics, weaving and dyeing, and craft design.
Thank you very much for your interest in the history and craftsmanship of Suzuki Socks!

Please visit us again anytime!

 

————————

鈴木靴下 Shop

〒636-0216 奈良県磯城郡三宅町小柳1-1

📞0745-43-9138

営業時間 10:00-12:00 / 13:00-17:00

定休日 日曜・祝日/第2第4土曜日

————————

オンラインショップはこちら

各SNSはこちら

LINEお友達登録はこちら